クーリングオフの内容証明の書き方これさえマスターすれば、あなたも大丈夫!? |
---|
|HOME
|内容証明作成代行申込み
|
記入上の注意![]() 2、左の画像のように内容証明郵便で行うのが最も確実ですし、最近は、インターネットで送って、郵便で届くハイブリットメールもあります。 3、申込みの撤回又は契約の解除の効果は、内容証明郵便を発信した時から生じます。 4、この場合、代金の一部がすでに支払われている場合はその全額が返還されますし、すでに引き渡された商品の引き取りに要する費用は販売店の負担となります。 内容証明郵便記入実践![]() まず、文房具屋さんへ行って「日本法令」から発売されている「内容証明書」を購入してきましょう。 右の画像の内容証明書は30枚綴りで380円です。 内容証明郵便は同時複写で3枚(1枚郵便局保管、1枚相手方送付、1枚差出人保管)書きますので、カーボン紙を2枚入れてボールペンで書くと便利です。 1、用紙は1行20字以内、1枚26行以内で書きます。また、謄本を 横書きで作成するときは、上記以外に1行13字以内、1枚40行以内、または、1行26字以内、1枚20行以内でも、作成することができます。 2、文章中、文字を訂正、挿入、削除するときは欄外の上(赤枠の上)に何行目何字訂正又は何字削除もしくは何字挿入と、字数を明記して捺印します。1行中何字訂正、挿入、削除があっても捺印は1つで結構です。そして、訂正又は削除もしくは挿入された文字は明らかに読めるように字体を残しておかなければなりません。文字の改ざんは認められていません。 3、用紙の枚数が2枚以上にわたるときは、必ず綴り目に割印をしなければなりません。 4、内容証明に使用する文字は仮名、漢字及び数字で、それ以外のものは英字(固有名詞に限る)及び、かっこ、句点、その他一般に使用されている記号に限られます。句読点(・。、)等は1個を1文字とみます。 5、用紙内には必ず差出人(発信者)と受取人(受信者)の住所、氏名を末尾余白に付記しなければなりません。ただし、住所、氏名が文章の内容に記載されたものと同一である時は省略することもできます。 6、内容証明郵便の手数料は 内容証明料+書留料+普通郵便物の料金+配達証明料 420円+420円+80円+300円 = 1220円 (1枚増すごとに250円) (定形25gまで80円) 速達郵便を利用の場合は270円加算されます。 また、内容が同文であって数名の異なる人に差し出す場合は、1通増すごとに内容証明料の半額が加算されます。 7、内容証明郵便物は開封したまま郵便局に提出し証明を受けてから封入します。 内容証明の書き方は、一定のきまりはありますが、文章の組み立て方や言葉の使い方には「きまり」がありません。必要な要件が正しく記入されていれば、どんな表現でもさしつかえありません。 文例 平成○○年○月○○日 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 株式会社○○販売 御中 △△県△△市△△区△△町△丁目△番△号 あなたのお名前 私は、貴社との間において、平成○○年○月○○日、貴 社の商品○○を一組買い受ける契約の申込みを行い、その 際、申込金として金○萬円也を貴社にお支払いしましたが 、本件売買契約の申込みは、特定商取引に関する法律第9 条に基づいて撤回いたします。 つきましては、上記の申込金を私に返還するとともに、 貴社が私に引き渡した上記商品は、貴社の負担でお引取り ください。 こむずかしい内容証明書の発信、代行いたします。 かんたん申込み・迅速対応の日本内容証明代行事務所へおまかせください。 クーリングオフ ⇒代行申込み |